
【動画あり】「スクリーニングでは瞬時の判断が求められる」特別講演:新たなステージに向かう内視鏡スクリーニング Part 4(自治医科大学・大澤博之先生)
株式会社AIメディカルサービスでは、大澤博之先生(自治医科大学 内科学講座消化器内科学部門 教授)に、内視鏡検査におけるがんの見落としとそれを防ぐための色調を考慮した診断法について「新たなステージに向かう内視鏡スクリーニング~LCIの基礎から応用まで~」という題目にて、講演会を開催していただきました。本稿では講演会の内容を5パートに分けてご紹介いたします。
本記事では、Part4としてこれまでご紹介した症例よりも、難易度がより高い症例における色彩強調の活用について解説していただきました。なお、講演内容については、本投稿下部によりYoutubeにアクセスし、動画でご覧いただくことが可能です。
Part1:胃がんと内視鏡診断の基礎知識
Part2:色調コントラストの重要性とLCIの特徴
Part3:LCIの仕組みと観察における留意点
Part4:スクリーニングでは瞬時の判断が求められる
Part5:見えないがんを見えるがんに変えて、胃がんの見逃しを防ぐ
LCIが内視鏡医の判断を支える
幽門輪部も色彩強調で可視化
こちらは幽門輪部の症例です。白色光でも異常と診断できる内視鏡医もいると思いますが、この部位は時折判断に迷うような悩ましい症例が出てきます。
しかし、LCI観察では黄色の矢印部位が紫に囲まれたオレンジという腫瘍の典型的なパターンです。自信をもって診断できるようになるでしょう。
LCIは炎症性病変と癌の鑑別に自信を与える
下記の症例は、白色光観察では炎症性変化に見えます。
しかし、LCI観察では矢印で示す2か所とも赤みがあるオレンジ色で示されます。こちらは、重複胃癌でした。おそらく炎症性変化だろうと思っていても、このようにLCIで観察することにより、がんには見えなかった部位を新たに異常と認識することができます。白色光観察に比べてLCI観察では内視鏡医の鑑別の精度は向上し、自分の診断にも今まで以上に自信が持てるようになります。
次の症例の白色光像では胃体部に褪色調の病変が多数認められ、全て炎症性変化ではないかと考えてしまうかもしれません。
しかし、LCIでは緑の矢印の隆起に比べて赤枠の白矢印の隆起だけがOrange whiteに見えて癌と診断できます。
即時に診断できなくても胃癌疑い病変を絞り込むことが可能
次の症例では浅い陥凹や軽度の隆起があり、どのように診断していいか判断に迷います。
LCI観察では青丸の部位は薄いオレンジ色、赤丸の部位は濃いオレンジ色になり、その違いがわかります。