
【動画あり】「見えないがんを見えるがんに変えて、胃がんの見逃しを防ぐ」特別講演:新たなステージに向かう内視鏡スクリーニング Part 5(自治医科大学・大澤博之先生)
株式会社AIメディカルサービスでは、大澤博之先生(自治医科大学 内科学講座消化器内科学部門 教授)に、内視鏡検査におけるがんの見落としとそれを防ぐための色調を考慮した診断法について「新たなステージに向かう内視鏡スクリーニング~LCIの基礎から応用まで~」という題目にて、講演会を開催していただきました。本稿では講演会の内容を5パートに分けてご紹介いたします。
本稿では、Part5としてさらなる症例紹介と、Part1から4までの内容を総括していただきました。なお、講演内容については、本投稿下部によりYoutubeにアクセスし、動画でご覧いただくことが可能です。
Part1:胃がんと内視鏡診断の基礎知識
Part2:色調コントラストの重要性とLCIの特徴
Part3:LCIの仕組みと観察における留意点
Part4:スクリーニングでは瞬時の判断が求められる
Part5:見えないがんを見えるがんに変えて、胃がんの見逃しを防ぐ
複数の疾患が疑われる病変を鑑別するため周囲の色調と比較することが有用
ある一つの病変を観察したときに複数の疾患が鑑別に挙げられることがあります。LCIではどのように鑑別していけばいいのでしょうか。その方法は、領域として捉えられる部位の色調とその周囲粘膜の色調を比較することで鑑別しやすくなります。いくつか症例を紹介いたしします。
LCIがきっかけで発見できた未分化がん
こちらの症例は、白色光像で観察すると小さな潰瘍瘢痕の一部のようにも見えます。
白色光観察だけでは腫瘍を疑わない内視鏡医もいるかもしれません。
しかし、LCIに切り替えると非常に小さいですが、紫で囲まれた領域性のあるオレンジ色病変を認めます。
さらにBLIで拡大すると無構造の中にこのチリチリとした血管があることがわかります。典型的な未分化癌の所見です。ESD治療で完全切除できました。診断のきっかけはLCI観察を行ったためです。診断できる観察法を選択することが重要になってきます。
幽門部付近におけるビランと癌の鑑別
幽門部の症例です。ビランと癌の鑑別は難しいですが、LCI観察では周囲のオレンジ色よりも赤味があり、癌と診断をすることができます。LCIでは幽門前庭部全体において組織の違いを色調によって区別していることがわかります。
微小胃癌の鑑別でもLCIが役立つ